tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

プロコーチ/トレーナー井上正之の活動日記 CONDITIONINGの鉄人

井上 正之

アメリカ・フロリダのテニスアカデミー出身。プロ登録。トーナメントを転戦、選手育成にも携わる。
さらに、アラバマ大学に進学しスポーツ医療・トレーニング理論を学ぶ。
帰国後、トップジュニア育成に携わり全国タイトル獲得の選手を多数輩出。
トレーニングの重要性を伝えるためいち早く導入。その後、Astar Sports Medical Center 井上整骨院・鍼灸院を開業『医療の目』・『スポーツの目』を持って活動し、現在もジュニアからプロ選手までのコーチングとコンディショニングに務める。

「プロコーチ/トレーナー井上正之の活動日記 CONDITIONINGの鉄人」は新しいブログに引越し致しました。

お手数ですが新しいブログの閲覧をお願い致します。
<<  2010年 5月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近の記事
お知らせ
09/24 13:49
トップジュニア合宿
09/18 07:50
US OPEN  …
09/03 00:01
ミズノジュニアテニス…
08/26 14:58
甲子園
08/22 09:39
最近のコメント
吉田様ご連絡有難…
井上正之 03/06 00:12
井上先生。先日埼玉県…
吉田はるみ 03/05 14:20
朝倉様コメントあ…
井上正之 02/04 16:28
昨年12月に、23回…
朝倉裕行 02/03 22:07
ヒデ様コメント有…
井上正之 02/26 09:23
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。






カカト~ふくらはぎ の痛み

テニスを練習している子供たちがケガなどで来院する症状の中で、

カカト部分からふくらはぎ部分の痛みを訴える場合があります。

カカト部分の痛みでは、
カカトの底の部分の痛み(カカトの足底部)、
カカトの後方部分の痛み(アキレス腱の付着部)、

ふくらはぎ部分の痛みでは、
ふくらはぎの下部、中間部、上部など
さらに細かく分けると、ふくらはぎの内側、中間、外側など

このように簡単に分けても様々な部位での症状が考えられます。

それぞれの詳細は順を追ってブログでお話しをしていきますが、
今回はカカトの後方部分の痛み(アキレス腱の付着部)について考えてみます。

アキレス腱の痛みでも、いくつかの症状があげられます。

その代表として、アキレス腱炎、アキレス腱滑液包炎、アキレス腱周囲炎などがあります。

その中のアキレス腱炎と周囲炎との症状の差はほとんどありませんが、その炎症箇所に違いがあります。

アキレス腱そのものに炎症があるのがアキレス腱炎で、
アキレス腱の周囲の疎性結合組織に炎症が出るものをアキレス腱周囲炎といいます。

少しややこしいと思ってしまいますね。

これらの治療法はほぼ同内容となってきます。

先ず炎症部への負担となる動作を控えて、アイシングや消炎剤(湿布など)を施していきます。
また、理学療法と言って医療機器での電気治療も有効となります。

症状が強い場合は、注射による治療も検討していきます。

症状が軽減してくれば、リハビリ運動とその後の筋力強化も必要となります。

場合によっては、予防や治療目的でインソールも有効となります。

通常、これらの症状は使い過ぎによる症状の出現が主になってくるのですが、
最近の子供たちの多くは、使い過ぎではなくて、
日常での筋肉の運動量が少なすぎて、その発達や筋力不足が原因であるということです。

筋力不足の状態で急激にスポーツの練習を実施したことにより炎症が発生しています。

この問題は
様々な意見や考え方があるのではないでしょうか。

一つ言えることは、
競技の練習をしたい(又は、させたい)がために、テクニック練習にこだわってしまい、基礎筋力の習得が見失われがちということです。

子供本来の運動である『走る』『飛ぶ(ジャンプする)』という動作が遊びや日常行動の中でとても減少しているように思います。

当院に受診する子供にたずねることがあります。
それは、『遊んで走っている?』
答えがなく、キョトンとしている子供が目立ちます。
 
このことがすべてではありませんが、
やはり子供の成長期における運動は日常生活の中で多くが養われるのです。

週末だけの習い事のスポーツ練習で急激なテクニック練習で偏った筋肉運動で痛みの発生が出やすいという現状ですので、スポーツ指導においてもテクニック重視だけではなく基礎筋力アップのトレーニングや遊びの感覚の運動なども検討していくことも大切だと、思うことが多々あります。

このことは身体のほとんどの部位のケガや痛みについて考えられます。

適切な治療の医学的な処置と、日常的な運動とスポーツの中での専門的なトレーニングや練習がバランスよく行われることが必要なのでしょう。

週末がやってきました。
子供たちが元気よく楽しんでいると大人たちも元気をもらえますね。

今日も今から往診で運動グランドの脇を通っていきます。
きっと元気な声が響いていることでしょう!




    カカトの簡単なスケッチをしてみました。
医療 | 投稿者 井上正之 08:40 | コメント(0) | トラックバック(0)