tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

プロコーチ/トレーナー井上正之の活動日記 CONDITIONINGの鉄人

井上 正之

アメリカ・フロリダのテニスアカデミー出身。プロ登録。トーナメントを転戦、選手育成にも携わる。
さらに、アラバマ大学に進学しスポーツ医療・トレーニング理論を学ぶ。
帰国後、トップジュニア育成に携わり全国タイトル獲得の選手を多数輩出。
トレーニングの重要性を伝えるためいち早く導入。その後、Astar Sports Medical Center 井上整骨院・鍼灸院を開業『医療の目』・『スポーツの目』を持って活動し、現在もジュニアからプロ選手までのコーチングとコンディショニングに務める。

「プロコーチ/トレーナー井上正之の活動日記 CONDITIONINGの鉄人」は新しいブログに引越し致しました。

お手数ですが新しいブログの閲覧をお願い致します。
<<  2011年 9月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最近の記事
お知らせ
09/24 13:49
トップジュニア合宿
09/18 07:50
US OPEN  …
09/03 00:01
ミズノジュニアテニス…
08/26 14:58
甲子園
08/22 09:39
最近のコメント
吉田様ご連絡有難…
井上正之 03/06 00:12
井上先生。先日埼玉県…
吉田はるみ 03/05 14:20
朝倉様コメントあ…
井上正之 02/04 16:28
昨年12月に、23回…
朝倉裕行 02/03 22:07
ヒデ様コメント有…
井上正之 02/26 09:23
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。






テーピング方法の理解

足関節などを捻挫してしまった場合などに、
自分でテーピングをしたり
チームトレーナーにテーピングをしてもらう事は
多々あると思います。

テーピングが普及していることを実感する日々ですが

それに伴ってテープの巻き方や張り方が
あまりよくわからないという声も
たびたび耳にします。

場合によっては
テーピングに関しては正しい知識のもとにテープを
巻くことをしないと
その効果が発揮されないで関節や筋肉、靭帯などを
痛めてしまうこともあります。

ケガの直後にテーピングをする方もいらっしゃいますが、
そのケガの状態によってはテープを巻くことを避けたほうが
良い場合があります。

スポーツの試合中などで、止むを得ずプレーの続行を
強く願うためにテープを応急処置で巻いてプレーを
再開することもテレビの中継などで見ることはありますが

ケガの状態によっては、
やはりプレーを中断して専門機関の処置を受けることが
必要な場合もあります。

テーピングを正しく利用すればその効果も高い場合がありますが
しかしテーピングは万能ではないことも知らなくてはいけないでしょう。

身体の状態を把握して、ケガの状態や運動することでの影響などを
十分に理解してからテーピングを行うことによって
その効果が期待できます。

例えば
ケガの後に治療やリハビリを行った後でのプレー再開時に
ケガの再発防止のためにテーピングを行うことがあります。

テーピングの継続についても、
身体の状態が上向きになっていくと同時に
テープの巻き方やそのボリュームなども調整していくことが
望ましいでしょう。
また、テープによっては皮膚のかぶれ等も気を付ける必要があります。

皮膚の弱い方については、場合によってはテーピングから
サポーターなどに順次変更していくこともあります。

また、テープの種類も多くの商品が販売されていますので、
身体の状況やスポーツの種類、
または日常生活や仕事などでの身体の動きなどを考慮して
適切な商品を検討していくことが大切です。

当院でテーピングを行う方のその目的は様々です。
仕事、散歩、スポーツ、日常生活での改善・・・
理由は皆さんそれぞれですので
その状況に応じてテープの種類を選んで、
関節や筋肉の動きの制限や、逆に動きを制限しないで
無理なく動かしていくようにするなど、
身体の状況を観察してテープを巻いていきます。

また、
テープを当院で巻いた後に、
後日、自分で巻かなくてはいけない場合もあります。
遠征や試合が早朝のために来院できない、
毎日出勤の前に自分で巻きたいなど、
ご自身で巻くことが必要な場合には、最低限の機能をもった
テープの巻き方で、簡単な方法を説明します。

なんとなく・こんな感じで・たぶん・・・
そのような感覚で巻かれている方の中には筋肉や腱の働きに
ストレスを与えていることを目にすることもあります。

テーピングは
とてもみなさんのスポーツ生活や日常生活になじんできましたが
しかし巻き方やテープの張り方などの正しい方法の習得に
悩んでいる方もいらっしゃるようです。

足首(足関節)の捻挫のテーピングについても
その方法は何通りもあります。
症状別に様々な応用を取り入れることは珍しくありません。

捻挫の負傷箇所、足関節ならば
内側の踝、外側の踝、足の甲の部分、小指に近い部分、
親指に近い部分、
くるぶしでもアキレス腱に近い部分・・・・
ケガは一定ではないので
やはり専門医療機関で指導を受けることが安心でしょう。

また、
テーピングに代わるバンテージタイプの包帯や
伸縮性のバンドタイプの固定具など
簡単に装着できて負傷箇所に負担をかけにくいものなど
最近では便利なものも多数ありますので

ご自身の使用目的にあったものを選ばれることを
お勧めします。

テーピングの素材も
水泳でも使えるようなものもあります。
テープ選びも用途に応じて違いが出てきますので
注意してくださいね。

『身体に無理なく安全に』を念頭において
スポーツなどで活用してみることが大切ですね。

例えば
自己流でテーピングを行ない
自分で巻いた長期間のテーピング着用でスポーツをされていた方が
怪我の予防ばかりを気にしてしまい
あるとき、テープかぶれで皮膚科に行くことになってしまった,
という事もあります。

便利なものも使い方次第で良い結果にも、時には
望ましくない結果にもなりかねません。

十分に注意をしてくださいね。







医療 | 投稿者 井上正之 09:47 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: